Ortho

矯正歯科治療について

歯並びや
噛み合わせの改善のための治療

歯並びや噛み合わせの改善を目的とする治療について、具体的な方法等をわかりやすく紹介しています。見た目の美しさだけでなく、発音や咀嚼機能の向上、虫歯や歯周病のリスク軽減といった健康面への影響にも触れており、治療を検討する際に役立つ情報を提供します。ワイヤー矯正やマウスピース矯正などそれぞれの特徴を比較しながら、自分に合った選択ができるような内容をお届けします。

歯ならびがキレイだと
ココロもカラダも「笑顔」になる

矯正歯科は、悪い歯ならびや噛み合わせを矯正装置を用いて、歯やアゴの骨に力をかけて適切な位置にゆっくりと動かしていき、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする歯科治療の専門科目(分野)の一つです。歯を削って人工の歯を被せる治療とは異なります。歯並びが揃っていない状態や、上下の歯がお互いに噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。矯正歯科では、矯正装置を使用して、不正咬合を綺麗に並んだ正常な歯ならびと噛み合わせに治していきます。口元は顔の中心にあるもの。知らず知らずのうちにコンプレックスになっていて、人前に出ることに引け目を感じたり、表情が曇りがちという方も少なくありません。だから治療したことで以前よりも明るく、積極的になる患者様がたくさんいらっしゃいます。また、歯ならびや噛み合わせは、健康面でも大切です。キレイな歯並びになることでブラッシングがしやすくなり、虫歯の予防効果を上げやすくなったり噛み合わせを整えることで、普段の食事もさらに美味しくいただけると思います。また、将来どこかの歯が悪くなり、治療で詰物や被せる処置、あるいはブリッジやインプラントといった処置が必要になった場合にも、健全な歯を維持していくために噛み合わせが大切になるのです。

ご来院される方に多いお悩み

ご来院される方に多いお悩み
・歯ならびが悪い
・口元が気になる
・前歯がでている
・受け口になっている
・噛み合わせがわるい
・子供の歯並びが悪くないか心配
・以前より歯並びがだんだん悪くなってきた
・一般歯科の治療で歯並びについて指摘された
・なるべく目立たない装置を使用して矯正歯科治療をしたい
・矯正歯科治療と外科手術を併用した治療が必要だといわれた
・歯ならびが悪い ・食べ物がよく噛めない
・お口や唇が閉じにくい
・口元や笑顔に自信が持てない
・発音が不明瞭で聞き取りにくくなる
・むし歯になりやすい
・歯槽膿漏になりやすい
悪い歯並び「不正咬合」を放っておくとアゴの関節に負担をかけ、歯を折ったりケガをしやすいなど、気になる問題が残ったままになるかもしれません。

矯正歯科治療を受けるメリットは?

歯並びと噛み合わせがよくなるだけでなく、唇が閉じにくかったり、発音し辛いといった機能的な問題も改善することができます。噛み合わせがよくなると毎回の食事もおいしくいただけると思いますし、食後の歯磨きもとてもしやすくなるでしょう。治療を終えて綺麗に並んだご自分の歯並び、口元や笑顔に自信が持てるようになり、性格的にも明るくなり、コンプレックスがなくなることで、きっと楽しく笑顔になれることが多くなると思います。
AdobeStock_327677811

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

①矯正装置を装着(使用)すると、装置による不快感、痛み等があります。多くの人は装置装着後、慣れるのに3日~7日ほどかかりますが、2週間程度かかることもあります。
②歯の動き方には個人差があるので、予想された治療期間が延長することがあります。
③装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者様の協力がとても重要であり、治療結果や治療期間にも影響します。
④治療中は、矯正装置がお口の中や歯に装着されるために歯が磨き難くなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えてくることがあります。
⑤歯を動かすことにより、歯根が吸収して短くなる歯根吸収、歯茎がやせて下がってしまう歯肉退縮を伴うことがあります。
⑥ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かせないとわかることがあります。
⑦ごくまれに、歯を動かすことで歯髄(歯の神経)が障害をうけ、壊死または失活することがあります。
⑧治療途中に矯正歯科材料によるアレルギー症状がおこることがあります。
⑨治療中に「あごの関節で音が鳴る、あごが痛い、口を開けにくい」などの症状がでることがあります。
⑩さまざまな状況によって、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪歯の形を修正する形態修正や、噛み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫矯正装置を誤って飲んでしまう(誤飲する)ことがありますので注意しましょう。
⑬矯正装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入ることや、被せ物(補綴物)の一部が破損することがあります。
⑭装置が外れた後に、保定装置を指示通りに装着、使用しないと、歯並びが戻る(後戻りが起こる)可能性が高くなります。
⑮装置が外れた後に、現在の噛み合わせにあったかぶせもの(補綴物)やむし歯の治療(修復処置)が必要になることがあります。
⑯顎の成長発育によって、治療中や治療後に噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰治療後に智歯(親知らず)が生えて、凸凹が生じることや、加齢や歯周病によって歯を支えている骨がやせて噛み合わせや歯並びが変化することがあります。
⑱治療後に起こった歯並びや噛み合わせに対応するために再治療が必要になることがあります。
⑲矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

治療ってどんな感じなの?

矯正歯科治療で良く聞かれるのが、治療期間です。検査をして具体的な治療計画を立て、診断のお話をする時に予定の治療期間も決まります。多くは、数か月から2年くらい(個人差があります)の期間を要します。治療が始まると、通院は1~2か月に1回の頻度で、歯の移動の様子や噛み合わせの状態を矯正歯科医が確認しながら、必要な調整を矯正装置に施していきます。処置は概ね30分から60分です。また、歯ならびを綺麗するためには、取り外しできる矯正装置を使用するか、お口の中(歯)に矯正装置を固定する必要があります。お口につけっぱなしの固定式の装置では、見た目や装置の違和感が気になったり歯磨きが難しくなるかもしれません。一方、着脱できる装置は、ご自分で忘れずに装着できるようモチベーションが大切です。最近では、セラミックブラケットなどの半透明の矯正装置、マウスピース型の矯正装置、歯の裏側につけるリンガルブラケットなどで治療をすることで、見た目の問題も以前より少なくなりました。ただ、治療中は、今よりもう少しだけお口のケアに気を配る必要があります。でも、治療中にこれらの事にうまく対処できれば、あなたは今よりもっと良い歯並びで素敵な笑顔になれるでしょう。治療に必要な事項については、担当医、歯科衛生士、当院スタッフがサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
AdobeStock_481789815
  • 子供も大人も最高の笑顔と快適な生活が手に入る
    高度な矯正歯科治療を町田でご提案しております。

    当院は町田にて、子供から大人の方まで年代を超えて歯並びを整える治療を受けることができます。矯正というと子供が行うものといったイメージや、見た目をよくするためと思われがちですが、歯並びはお体のバランスや日常生活にも大きく影響を与えます。おだ矯正歯科で正しい位置へと動かすことで、見た目の美しさはもちろん、しっかり噛めて、活舌もよくなり、ブラッシングもしやすくなって虫歯にもなりにくくなるなど、将来的にも望ましい効果が得られます。

    おだ矯正歯科では、前歯の突出や受け口などのコンプレックスの解消をはじめ、矯正器具に抵抗がある方にも安心の最新治療をご提案しておりますので、ご本人様や保護者様もお気軽にお問い合わせください。一般的な矯正歯科治療、歯列矯正には保険は適用されませんが、口蓋裂や口唇裂、顎変形症など一部治療には保険の適用も可能です。